· 

消毒薬について (2022年4月)

皆さんこんにちは。

ここ2,3年、感染症の恐ろしさをひしひしと感じている日々が続いていますね。今回はその感染症から身を守るため、消毒薬についてお話ししようと思います。


1. 消毒薬の種類


消毒薬は、抗微生物スペクトルの違いにより、高水準・中水準・低水準の3段階に分類されます。

高水準:芽胞が多数存在する場合を除いてすべての微生物を死滅させる。
中水準:多くの細菌、ウイルス、真菌に効果があるが、芽胞は殺滅できない場合がある。
低水準:一般細菌や酵母様真菌(カンジダ等)に効果は限定され、芽胞やウイルスなどには有効でない。

対象とする微生物に有効なスペクトルを有する消毒薬を選択します。さらに人体(粘膜、皮膚等)、器具、環境、排泄物等…何に対して使われるのか、適用対象も考慮していく必要があります。

強力な消毒薬ほど生体毒性が強い傾向にあり、注意しなければいけません。


2. 消毒薬の分類


① 高水準消毒薬 (グルタラール、フタラール、過酢酸)

芽胞に対する殺滅力があり、化学的滅菌剤とも呼ばれています。グルタラールやフタラールは材質を傷めないメリットがありますが、蒸気が粘膜に刺激を与えてしまったり、消毒後の薬剤洗浄が不十分であったりすると、生体に健康被害が出る恐れがあります。そのため、多量の水で消毒液を十分洗浄することや、喚起の良い場所で保護具を用いて取り扱うことが必要です。

② 中水準消毒薬

・アルコール類

エタノール、イソプロパノールは芽胞、一部のウイルス以外には効果的です。エタノールは約80vol%、イソプロパノールは50-70vol%の濃度で使用します。注射部の消毒や金属の消毒に使用されますが、引火性があるため火気に注意が必要です。

・塩素化合物

塩素化合物としては次亜塩素酸ナトリウムが挙げられます。次亜塩素酸ナトリウムは時間をかければ芽胞にも効果があり、アルコール除菌でも効きにくいノロウイルスにも有効です。血液汚染時は0.5-1%、環境に対しては0.1%、哺乳瓶等の消毒には0.01%と目的に応じて濃度を調整します。

ただし次亜塩素酸は酸性になると塩素ガスを発生させてしまうので、酸性洗剤等には混ぜないように注意しましょう。また金属の腐食性もあるため、取り扱いには注意が必要です。

・ヨウ素化合物

ポビドンヨードが挙げられます。ポビドンヨードは芽胞には十分な効果が期待出来ませんが、広い抗菌スペクトルを持っているため、皮膚や粘膜の消毒に使用されています。十分な効果を出すためには、数分間は薬剤と接触している必要があります。なお粘膜や新生児の皮膚から吸収されやすく、甲状腺代謝異常等の副作用が起きることがある点に注意してください。

③ 低水準消毒薬

・ビグアナイド系薬剤

クロルヘキシジングルコン酸塩は0.05%で創傷部、0.1-0.5%で器具の消毒に用いられます。ただし過去にアナフィラキシーを起こした報告があり、粘膜への使用は禁止されています。

・陽イオン界面活性剤

「逆性せっけん」とも言われ、ベンゼトニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物がこの分類に含まれます。皮膚・粘膜への刺激が少なく、金属への腐食性もあまりないため0.01-0.025%で皮膚・粘膜における創傷部の消毒、0.1-0.2%で環境衛生と幅広く使用されます。ただしせっけん等の陰イオン界面活性剤が残っていると効果が落ちてしまうので、注意しましょう。

・両性界面活性剤

アルキルジアミノエチルグリシン塩化物は、陽イオンと陰イオンの両作用があり、中性付近で最も殺菌効果が強くなります。高濃度で結核菌に対しても殺菌作用を示しますが、脱脂作用が強いため手指消毒にはあまり使用せず、主に環境消毒で使用されます。

3. 国家試験問題に挑戦しよう!!


97回 薬剤師国家試験
問345 消毒薬の説明として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
① グルタラールは、医療器具の消毒に使用できる。

② ポビドンヨードは、皮膚や創傷面の消毒に使用できる。

③ ベンザルコニウム塩化物は、口腔内の消毒に使用できる。

④ 消毒用エタノールは、芽胞を形成した細菌に対して有効である。

⑤ 次亜塩素酸ナトリウムは、B型肝炎ウイルスに有効である。


いかがでしたか?

近年薬局では対人業務が重要視されています。かかりつけ薬局・薬剤師として、消毒薬について適切なアドバイスを出来るようにし、地域の方々の健康を支えていけるように勉学に励んでいきましょう。


第97回 薬剤師国家試験 問345 正答…④